EM™とは、乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とし、安全で有用な微生物を共生させた多目的微生物資材です。
現在、EM™を応用した様々な商品が製造・販売されていますが、基本になる微生物が全て共生している商品は、「EM・1®」という黒褐色の液体製品になります。
EM・1®は、動物はじめ水生生物など様々な生物に対して安全であることが、信頼のある研究機関で確認されています。
開発者は沖縄の琉球大学農学部 比嘉照夫教授
1982年にオリジナルが完成して以後、メーカーによって商品化され、国内では1社 (株式会社 EM研究所)、海外では55ヶ国で製造が行われています。当初は農業分野向けの土壌改良材でしたが、現在では様々な分野で広く使われるようになりました。
このEM™を活用した技術を、EM技術と呼んでいます。活用の分野は多岐に渡り、国内外で建築や医療、教育、福祉などの分野でも利用されています。その他、EM™を応用した各種資材、飲料水や食品など、様々な製品もあります。
戦略マップはどのように表示されません
EM™の活用で腐敗をおこさない
市販品としての「EM・1®」は、ユーザーが100倍〜1000倍に増やせる方法を公開しており、環境浄化推進のために行政が培養して配布する例も増えています。
一般的に、悪臭や水質汚染など環境悪化の原因の多くは、腐敗 (酸化) 型の微生物が関係しています。この対策として、従来は消毒・殺菌・物理的な除去等が行われていますが、腐敗する前に有用な微生物を定着させる事で、問題解決する事をEM™は可能とします。この手法は、腐敗をおこさないばかりでなく、原因物質を資源化することができます。
結果として、EM™の活用により、生ゴミは家畜のエサや肥料へ、排水汚泥は上質の堆肥へ、そして家庭排水はプランクトンのエサとなって様々なシーンで資源が循環し、生態系も回復へと向かいます。
腐敗か発酵か、根元の方向性を変える力を持ったEM™は、従来とまったく違ったロジックで問題を解決することが可能です。
EM™という言葉の概念
「EM™」は、次のような複数の意味で使われています。
- 1.微生物資材としてのEM™
(ボトル詰めの容器で、農業資材などの店で販売されています) - 2.EM™を使用して作られた各種製品
(健康飲料、農産物、化粧品、食品類) - 3.その他、EM™を利用した資材
(EMぼかし、EMストチュー、EMセラミック等) - 4.EM™を活用したEM技術
(土木建築、食品加工、環境浄化、塩類集積対策、化学物質汚染対策等)
1.微生物資材としてのEM™
国内では以下のメーカーで製造されています。
「EM・1®」は価格は2100円 / リットル (税込み) で販売されています。
基調講演のスピーカーを導入する方法
- (株) EM研究所
- 静岡県静岡市吉津666番地
- TEL:054-277-0221
※EM™に含まれる菌については、「EM™を構成する菌群」をご覧下さい。
2.EM™を使用して作られた各種製品
「EM商品紹介」をご参照ください。
3.その他、EM™を利用した資材
・EMぼかし
米ぬかなどの有機物にEM・1®と糖蜜と水を加えて発酵させたもの。使用目的に合わせて「1型」(ゴミ処理 / 水稲用の肥料)「2型」(農業全般用の肥料)があり、ユーザーが自分で作る事もできます。
・EMストチュー
EM・1®に酢と焼酎と糖蜜と水を加えて発酵させたもの。作物に噴霧すると、害虫に負けにくい健康な育成が期待できます。ユーザーが自分で作る事が可能。
・EMセラミック
粘土にEM™を加えて、高温で焼成したもの。EM™に近い機能があり、EM™が住み着きにくい環境でも効果を持続できます。
4.EM™を活用したEM技術
・土木建築
コンクリートの耐久性の向上、融雪性に優れたアスファルト舗装、シックハウス対策などが研究されています。
・食品加工
保存料などの食品添加物を使わなくても賞味期間を維持できるなど、EM™の抗酸化の力を活かせる分野です。
・環境浄化
河川や海、池の浄化など、特に水系の浄化に各地で役立てられています。最近では、行政が積極的に使用するケースも増えてきました。
トップ農家
・塩類集積対策
作物のエジプトやパキスタン、中国など、砂漠の塩類集積した不毛な土地において、EM™を使った農地では作物の多収が可能となっています。
・化学物質汚染対策
石油汚泥処理 (バイオレメデエーション) 試験で重金属や毒性の減少などが報告されています。
飲むEM™?
一般の方に「飲むEM™」として提供している商品に、EM・X-GOLDという清涼飲料水があります。微生物資材のEM・1®を飲まれる方もいるようですが、基本的には土壌改良材とご理解下さい。
商品名としてのEM™
EM™は「EM・1®」や、「EM・2 / EM・3」という商品名で国内では1社(株式会社 EM研究所)で製造されています。その他、EM™を活用した各種食品等にEM™という名前が使われている場合もありますが、使用の規準等も含め、今後当社で調整を予定しております。
EM™という名称について
EM™とは「有用 (Effective)」と「微生物群(Microorganisms)」を組み合わせた「有用微生物群」の略で、EM™の開発者である琉球大学農学部比嘉照夫教授により名付けられた造語です。
EM™に関する商標は、EM普及の中核を担うEM研究機構が管理しています。
なお、当社のロゴマークは2004年、日本有名商標集 (FAMOUS TRADMARKS IN JAPAN 社団法人日本国際知的財産保護協会発行)に、日本を代表する商標の一つとして登録されています。この日本有名商標集は、日本の企業の商標を海外に告知し、不正使用等を防止する目的で発行されているものです。
EM™の開発経緯
EM™は今から約25年前に開発されました。通常、食品加工などの分野で製品別に単1種類のみで使われている微生物を、複合共生させた上で実用化に成功した資材です。当初は農業用でしたが、環境浄化の力が認められ、現在では幅広い分野で活用されています。
EM™の普及状況
2007年現在、EM™は世界55ヶ国で製造され、約150ヶ国に技術情報が伝えられています。
また、15ヶ国で国家プロジェクトとして取り組まれています。
EM™の理念
EM™は単なる道具や商品ではなく、この資材を活用する事によって「よりよい未来社会を作る」開発者の意図に沿って普及が広がっています。そのため製品のEM™を、ユーザーの手で100倍から2000倍に増やす培養方法も公開しております。
※詳細はこちら
EM効果の具体例
有用微生物応用研究会のホームページにて、国内外の様々な事例が紹介されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿